先日の水道問題はひとまず置いておき、他の箇所の解体作業に参ります。
キッチン。CF(クッションフロア)が貼ってあってまあレトロさを醸し出していました。
ちなみにこのキッチンの設備の、ホーローでできててレトロさが可愛くて、中もそーとー綺麗だったので綺麗にしてどこかに使うかと検討中。なにせ色がレトロな水色で可愛い。
キッチンから続くトイレ、風呂エリア。ここの続きで
よく考えれな悪くない合板の柄なんだけどなぜCFを貼ってしまったのか。。。
そして結構分厚くて、壁沿いのところは中に入り込んでるので全然取れなかったよ〜
巾木がご覧のようにダメージ。バール突っ込みまくった結果です。
当て木とかすればもう少し綺麗にとれたのかもしれません。

破壊の様子です↑
途中ここにパテで埋めてあるような合板があって↓
※黄色なのがパテだと思われます
さらに補強も入っていて、他は釘打ちだったのですがこの部分だけビス。
バールだけじゃ取れなくてめっちゃ苦戦した。。。
そもそも↓
錆びてしまって頭の引っかかる部分が取れてしまったりしている釘ばっかりなのに、ビスの頭も錆びてしまってなかなか取れない!
そんな時活躍してくれたのが



こちらは後で薪にしま〜す!
あ。そういえばこのキッチンの床下に、
謎の空間がありました。この土台下まで切り込みが入ってたのでずいぶん前からだと思いますがなんだろ?宝でも出てくるかな?
さて、次は前回の投稿したエリアです。
この棚が置いてある後ろ側ですね。
ここが開けて見ると酷くて、まず古〜いボロボロの畳?というかわら?(畳の端っこの処理がされてないようなもの)が引いてあって、その下に新聞紙、その下に杉の野地板?みたいなやつが釘で止めてあったりなかったり。
この右側のやつ。
それを取ると
固定されてないandあった石を適当に束石にしてこれまたあった木材を柱にして組んである!
固定されてないのに、割れてる木材まで。よく抜けなかったなw
ちょっととったらドンガラガッシャーン!とこの様子。
おそらくこの以前の家主さんが自分で増築かなんかしたのかな?
つぎはぎしてあったり釘がやたらめったら刺してあったり木材使いたい私はひたすらこの釘抜きに本当に苦戦しました。
負荷かかるようなとこでもないのに
こんな細い木材にこんな太い釘2本も打ち込まなくても(;_;)
(いや素人なのでそーゆーもんなのかもですけどね)
とりあえずここら辺は綺麗に取り除いて、1からやり直しです。
ちなみにこの写真向かって左が外で北側になるんですが
この扉下の壁(床下部分)土壁になっててちょっと壊れかけてるから直さないとだけど、外側にすごいコケが付いてて、ここ湿気がすごいのかな〜?
何か対処しなきゃかな?おそらく断熱は入れるけどこれどーしたもんだ?
まあまだ解体がありますので先の問題になるけど。
先はまだ長そう!
あ、ちなみにこのあと、バールを買い直しましたwでかいバールがあると一気に作業が楽になりました。
多分これくらいの長さ。今はめっちゃ軽いのが多いと思いますが、うちのは重くて女の私には扱いが一苦労です。
こんな感じ。
コメント