家のこともやらないといけませんが、お仕事の方もしていかないといけません。
(果たしていつ家が終わるのかわかりません)
今回は移動販売車をかき氷体系から焼き芋屋に変身!!
使ったもの
- 単管パイプ 2M×2本
- 単管パイプ 1.5M×4本
- 単管パイプ 1M×4本
- 単管パイプ 直交クランプ ×8本
- ジャッキベース ×4本
- キャスター 150mmのもの
単管パイプは
こんな感じの鉄パイプみたいなの。結構これで小屋作ったり、屋外に棚作ってる人見ますね。
作るのとっても簡単だし、強度もあるし!
ジャッキベースの先にキャスターをつけて移動を楽にしよう、作戦。(こちらは失敗に終わるのですが)
ちなみにアマゾンのこれ、ホームセンターに比べて激安でした。ストッパー付き、自在タイプ。
まず失敗したキャスターから。
まあおそらく一番の原因であったであろう、土台。
ジャッキベースの固定のボルトを止める穴が4つ、それにキャスターを止める穴が4つ。
余っていた合板12mmを使用して穴をあけました。
ボルトで固定。
よ〜く見てください。
そうです、ジャッキ側からのボルト、キャスター側からのボルト、干渉していて浮いているのです。
一抹の不安を覚えつつ。
移動販売車の荷台部分に穴をあけて、パイプを通して
組み上げます。
最終的にはこんな感じ。
それで
この部分のジャッキを回すと上がっていくので移動販売車部分が上がって宙に浮くような形になります。
そうなったら軽トラを発進させておろすという感じです。
この動画見てわかるように、めっちゃ不安定!!というのもおそらくこのキャスターのボルトが浮いているせいだと思われます。
あとはやはり、足が4本だと頼りない。6本は欲しいところ。
悲しきかな、キャスターは便利だけども諦めて、おとなしくジャッキを足にしましたw
予想を上回るほど時間がかかったのです٩( ‘ω’ )و
これは後々撮った写真ですが、終わった時は真っ暗でしたw
日が暮れるの早くなったもんだ(いや作業が遅いだけか?)
ほんといつも予定外のことがあって時間がかかる素人作業です。。。
今回もボルトつけるためにボルトを買いに行ったり、しかもサイズが合わなくてまた足を運んだり、そんなこと何回もしたのにこの結果か〜〜〜〜い!!!
と、旦那に文句ぶーたれつつw
反省点として活かしましょう。はい。
ツッコミどころ満載ですがご勘弁をw
コメント